治験コーディネーターに求められること

治験コーディネーターとは、治験を受ける被験者の方のサポートをする職種のことで、SMO(Site Management Organizationの略で、治験を実施する医療機関契約としている企業)に所属する場合と、医療機関に所属する場合とで、働き方が異なります。SMOに所属している場合は、日によって違う医療機関に派遣されることも少なくありません。

そんな治験コーディネーターになるためには、特別な資格は必要ありませんが、実際に働いているのは医療の知識を持っている職種の人が多いという特徴があります。看護師や臨床検査技師、薬剤師といった職種は、特に治験コーディネーターへの転職がしやすいといわれており、給料も医療系の資格を持っている人の方が優遇されるようです。また、治験コーディネーターは、「日本SMO協会公認CRC認定試験」をパスしたり、「SMONA CRC認定制度」などで学んでくと、キャリアアップを図ることが出来ます。

ちなみに、治験コーディネーターは、医薬品の開発チームをはじめ、医師や治験者などと関わる仕事なので、高いコミュニケーション能力が求められます。したがって、看護師が治験コーディネーターを目指し場合は、治験者のと密にコミュニケーションをとり、些細な体調の変化も見逃さない能力が必要です。それから、治験に関する法律の知識や新薬によって可能になる病気の治療についての知識などを学ぶ必要もあるでしょう。

ですから、病院で看護師として働くとき以上に、向上心を持つことが大切です。そして、知らなかった知識を吸収していく努力も欠かせません。